ここではPythonのインストールのやり方を解説していきます。
高島ちさこ級にせっかちな人は「赤字(黄色マーカ)」を目安に進んでください。
目次
ダウンロード
ここではPythonのインストールの手法について説明していきます。
まずは、「Python公式インストール」にアクセスしてください。

なにやら英語のHPが表示されましたが焦らないでDownloadを選びましょう。
選択すると「Download for Windows」とやらが出てきますがこれはスルーしてください!「Windows」のかたは左のWindowsを選択してください。

次に大量のリストが出てきます。
Pythonがアップロードされてきた歴史がわかるリストになっていますね(笑)。
ここは下へ行くほど古いバージョンとなっていますので、一番上の最新Pythonをクリックします。

’21/2/27時点での最新バージョンは3.9.2となっています。
ここまでくれば…、と思いきや最後の関門です。
なぜか一番下までスクロールしてください。
一気にしたまでスクロール!
ここがわかりにくいのですが、
今回は Windows10 (64bit) 向けのインストーラーをダウンロードします。
「Windows installer (64-bit)」と書かれたリンクをクリックしてください。
インストーラーが自動開始されます。
ただ、PATHを通すという重要ミッションが残っていますので、下の注意書きをよく読んでからインストールしてくださいね!

インストール
それではインストールです。
とにかく一つだけ注意するポイントがあるのですが、PATHを通しておくことが非常に重要です。PATHを通すとは、Pythonをインストールしたフォルダ以外でもPythonを実行できるようにするということです。あっ!ダウンロードできた!、といってホイホイインストールするとこれを忘れてしまい後で苦労するので注意してください。
赤まる部分に必ずチェックを入れてください

ここまでくればあとはインストールするのみです。
お疲れさまでした!
コメント